2012年9月30日日曜日

イセヒカリ収穫しました!

27日に ちょっと早い気はしますが、台風17号が石垣島に来ているので思い切って刈り取ることにしました。今年の台風は900hPa前後と異常に大きいですね~感覚的には940hPaでも大型台風なのに・・・
イセヒカリはそう簡単には倒伏しませんが、水はけが悪いので困ります。遅いよりは早いほうが味も良いしね!

今日じっくり乾燥させて臼摺しました。明日、精米して試食会です!!楽しみです!!

作付している品種ではイセヒカリが最も遅いので、これが終わると本当に終わった!って感じです。


2012年9月26日水曜日

いよいよ明日イセヒカリの刈り取りです!

写真は24日のものです。まだ少し青いな~って思って、もうしばらく刈り取りを遅らそうかと思っていたら昨日今日の快晴29度と日中と夜の気温差も10度以上あり一気に登熟が進みました。

予定通り明日刈り取りします。じっくり乾燥して29日に臼摺。ご予約頂きました皆様には5日までに送らせて頂く予定です。しかし、まず臼摺後の品質をしっかり確認してからご案内のメールを送らせて頂きたいと思っていますのでよろしくお願いします。



この時期こんなにツバメってたくさんいました?

天気が良かったので減反の田んぼの耕作で草を鋤き込みました。襲われるかと思うほどたくさんのツバメが草の中に居た虫を食べるためにやって来ました。カラスやスズメなんかがトラクターの後ろに行列を作ることはありますが、こんなにたくさんのツバメが飛び回るのは記憶にありません。






2012年9月23日日曜日

来週の26日か27日頃収穫予定です!

ほとんど奇麗な黄金になって来ました!
何とか晴れが続いて欲しいって書こうとしてたら、何と雨音が聞こえてきました・・・

確かに天気予報では50%でした。残りの50%に期待しましたが残念です。
せっかく先日の大雨から少し乾いてくれて喜んでいたのですが、また軟らかくなってしまいますね・・・月曜日からの秋晴れに期待しています。



2012年9月20日木曜日

今年の新米キヌヒカリを試食しました。

イセヒカリの収穫はまだなのですが、収穫したキヌヒカリを試食しました。
香ばしい香り、適度な粘り、キヌのような白さと光沢で、この品種なりの美味しさを堪能しました。
コシヒカリではなくキヌヒカリを選ぶ人がたくさんいるのも頷けます。
私は総合的にイセヒカリが好きですが、見た目の美しさはキヌヒカリにかないません。写真では十分伝わらないのが残念です。




2012年9月16日日曜日

今日は仲間のヘルプに入ってます

今日は朝から仲間のヘルプに入ってます。
今年から有志が集まって機械や人手の助け合いを始めました。まだまだ試行錯誤中ですが、高齢化による後継者不足が進む嶬峨の田んぼを守って行こうという仲間が集まりました。
これからの展開が楽しみです!

イセヒカリは今こんな感じです。かなりいい色になって来ていますが、まだもう少し穂の下の方が青いところがあります。もう1週間から10日位でしょうか。周りの田がほとんど刈り取られたので少し焦ってきてます。イノシシや鹿に狙われないかとヒヤヒヤです。

2012年9月15日土曜日

やっぱり本物は美味い!

先日、福井県常神半島にある民宿に行って来ました。毎年大学時代の友人と行っています。
常神半島の先端の灯台近くにある民宿で、周囲は海と切り立った崖しかないところです。

ココでの一番の楽しみがウニです。私は昔からウニが嫌いでしたが、数年前に友人の誘いでココに来て初めて本当のウニの味を知りました。ウニといえば生臭いイメージがありましたが、とにかく一口食べてみろと言われ、食べてみて感動しました。

今まで食べていたウニは何だったんだろう?って思いました。
とにかく濃厚な旨みと甘みがなんとも言えないバランスで!!!!
食べている最中もウニのトゲが動いていました。

このウニはムラサキウニで一般によく見るのはバフンウニだそうです。
品種と鮮度でこんなにも違うものかと思いました。
儀俄の荘ファームのイセヒカリもこんなふうに思ってもらえる美味しいコメにしたいものです。
頑張らねば!!

他にも石鯛も美味かった!!







2012年9月14日金曜日

すごく気持ちのイイ朝です!

色々バタバタして更新をサボってしまいました。・・・ブログランキングも11位とだだ下がりです・・・
これは12日の朝です。
イセヒカリも段々いい色になって来ています。今年は台風もなく殆どの田が倒伏することなく収穫を迎えられました。隣の田は既に刈り取りが終わりました。この地域ではコシヒカリとキヌヒカリが大半で、9月中頃までには収穫されます。いつもイセヒカリは取り残された感じです。

天気予報では、凄く大きな台風が発生しているとのことです。この時ばかりは太平洋高気圧にしっかり頑張ってもらいたいものです。

これは鈴鹿連峰から昇る朝日です。5時52分 すごく気持ちのイイ朝です。この朝日を身体に受けるとエネルギーが溢れてくるようです。

2012年9月4日火曜日

この綺麗な花、何の花か知ってます?知らないの私だけ?

花だけ見ているとランの花かと思ってしまいそうになりますが、皆さんご存知でしょうか?
私は全く知りませんでした。我が家のおばあちゃんに話したら、「何を言うてんねん!毎年畑に咲いてるやないか!」とのこと。


何と、この花はオクラの花でした!!!
知らないのは私だけ?・・・・・「私だけ?」って何処かの漫才師がギャグに使ってましたね・・・


2012年9月2日日曜日

溝さらいをしました 肩がパンパンだ~!

上の田との間には土手がありますので風が通り難く乾き難いので土をすくって溝を作ります。
そのすくった土を稲の1筋中に入れて乾き易くします。そうしないとコンバインが沈んでしまいます。
今すくった土はトロトロでいっぱい水を含んでいます。
イセヒカリの刈り取りまで3週間以上ありますが、これでも乾くか不安です。
刈り取りの5日前まで水をいれておく方が良いと書かれているものがありますが、そんなことが出来る田んぼを見てみたいものです。多分、肥もすぐに抜けてしまう地力のない田になるでしょうね。


綺麗にムラ無く穂が揃っています。今はまだ若草色です。もうすぐですが、黄金に変わるのが楽しみです!

9月1日 落水しました。まだまだ日中は暑いのですが・・・
天候との読みくらべです。暑いからといって安心してたら台風が来たり、秋雨前線が居座ったり・・・
また、長期予報を信じたら大外れ!全然降らない!なんてことも・・・

水漏れ防止の畦シートを外すため、草刈りをしてシートを止めてあるピンを抜き、シートが破れないように少しずつ気をつけて剥がします。これが結構腰の痛い仕事なんです~
そして、剥がしたシートを干して後日巻き取ります。