2013年6月20日木曜日

新兵器を仲間と導入しました!

6月19日
乗用溝切り機です。今まで手押しだったので最もキツイ仕事でした。古琵琶湖粘土質の肥沃な田んぼは溝切りと中干しで根張を良くして粒厚向上、乳白抑制を目指します。機械が良くなった分、身体が衰えたのか?やっぱり全身筋肉痛です・・・

安全で美味しいイセヒカリの為に草取り!

6月16日
 ヒエなどの草取り。除草機押したり、補植しながら何回も草取りしたのに見落としていたんでしょうね~今日もバケツに何杯も取りました・・・除草剤を減らすためにとは言え大変です。この生命力を活かせないものか?っていつも思います。

2013年6月14日金曜日

減農薬の為にいつもの高刈り除草を行いました。

6月14日
クローバーの花の種が出来たようなのでいつもの高刈り除草を行いました。たくさんのカエルが飛び出して来ました。一番下の写真は数日前に高刈り除草をした田んぼです。もうこんなにクローバーが繁殖してくれています。イセヒカリのために害虫の餌になる草を抑え益虫を守ってくれる予定です。


 







疎植細植でのびのびのイセヒカリです。

6月12日
上が我が家の田です。下の田(従来農法)に比べ明らかに疎植で細植です。これによって、病気になり難く、のびのび育つことで栄養も十分に行き渡り美味しいイセヒカリができます。量より質を求めていますからね~!


2013年6月5日水曜日

イセヒカリを守ってくれるおたまじゃくし達です。

6月5日
すごい数のおたまじゃくしです!イセヒカリを守るために頑張ってカメムシなど食べてくれることを期待してます。どれだけのカエルが夏を超えられるか?白鷺やカラス、トンビ、蛇など天敵がたくさんいますからね~ 何とか出穂から穂に実が入り出す8月末まではできるだけ多く生き残ってほしいものです!!




イセヒカリの成長----高刈り除草の効果

6月3日
いつもなら畦草を綺麗に刈っていましたが、昨年より殺虫剤を減らすためにイネ科雑草を抑制し蜘蛛やカエルを守る高刈り除草を始めました。確かにイネ科雑草は減りました。クローバーやよもぎの繁殖力は凄いです!下の写真は5月21日の写真と同じ田です。